お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

中3社会テスト対策① 6/1(金)

中3社会テスト対策① 6/1(金)

前期中間テストで押さえておきたい語句です。

1925年 普通選挙法 :満25歳以上の男子に選挙権が与えられる
      治安維持法 :共産主義を取り締まる法律
      ラジオ放送が始まる
以上、1925年の出来事として覚えておきましょう。同じ年に起こった出来事は問題にしやすいという問題作成者側の都合も知っておきましょう。

世界恐慌 :1929年・ニューヨークのウォール街・株価暴落
ブロック経済 :植民地以外の国の商品に高い関税をかける。(イギリスやフランス)
ニューディール政策 :公共事業で失業者に仕事を与える。(アメリカ:ルーズベルト大統領
ソ連は社会主義つまり、株を持っていないので株価がさがろうが関係ないので、世界恐慌の影響は受けず、「五か年計画」という計画経済を実施していた。
日本は1923年に起きた関東大震災の影響で世界恐慌以前に不況に陥っていた。もちろん、その後世界恐慌の影響も受ける
金融恐慌→世界恐慌→昭和恐慌 :この順番も覚えておくこと!

ファシズム :ドイツ(ヒトラー率いるナチ党)、イタリア(ムッソリーニ率いるファシスト党)民主主義を否定する全体主義。ブロック経済をしたいけれど植民地が少ない→じゃあ植民地を増やそう!→イタリアはエチオピアを侵略・併合
このころの日本はファシズムの考えに近い。

 

満州事変 :関東軍(日本軍)が自分たちで奉天郊外の線路を爆破し、それを中国のせいにして、軍事行動を開始し満州国を建国する(後に国際連盟の調査でばれるが、日本は逆ギレして国連を脱退)

五・一五事件 :満州事変は軍の暴走だったので、首相の犬養毅は「あれ、うちがやりましてん」と報告しようとしたところ、「犬養は甘い」ということで海軍将校に暗殺される。

二・二六事件 :陸軍のクーデター。失敗に終わるが、軍部の発言力はますます強くなっていき、戦争に向かっていくことになる。

 

 

ページ上部へ戻る