テスト対策 9/3(月)
はやいところでは期末テストの試験範囲が発表された学校・学年があります。
テストの日は決まっているので、逆算して計画を立てましょう。
まずは範囲表を隅から隅まで読んで、テスト範囲と学習のポイント、課題の範囲と提出物をきちんと把握することです。
課題は内申点にも関わるので必ず提出すること。最優先かつ迅速に終わらせること。
課題=テスト勉強ではないので、課題を終わらせたところで、テストの点数は上がりません。繰り返し行うことで、課題の範囲の問題ならどれを出されても解けるレベルまで持っていきましょう!
さて、計画の立て方ですが、テスト勉強を始める前に1~2時間かけても良いので1日単位で考えてください。
毎日5教科学習する必要はありません。前半は英語、数学中心に、後半は理科、社会、国語の時間も増やしていくのが良いでしょう。ただし、漢字はできれば毎日、少なくとも2日に一度は練習してください。
国語は漢字の配点が高いので、満点目指して学習することです。ノートに書き殴るだけでは覚えませんよ。覚えているか自分でテストして確認して、覚えていない漢字をまた練習してテストするの繰り返しで身に着けてください。
あとはテスト範囲の最初の方から学習していくことが大切です。おそらくたいていの人が言わなくても、最初から進めていくと思いますが、テスト範囲が発表されても実際は授業の進度が遅くて、最後の方がテスト範囲に入らないことも多々あるので、万遍なく進めていくよりは、最初の方からしっかり仕上げていく感覚で進めていくのが良いです。
そして、学校の先生もなんとかみんなに点数を取ってもらいたいと「テスト対策プリント」なるものを作成して配布してくれます。さらに、そこから同じ問題を出題すると言ってくれているので、しっかり覚えてください。これは、サービス問題ですよ!野球に例えると、ピッチャーがバッターに球種とコースを教えるようなものです。しかも、真ん中にストレートのように打ちやすいボールを先生が投げてくれるのだから、しっかり振り切ってスタンドまで持っていってください。
最後に計画は自分で立てる必要がありますが、一人だと不安があると、これで良いのかと思う人は相談してください。