お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

テスト範囲 9/7(金)

テスト範囲 9/7(金)

期末テスト1週間前です。
今回のテスト範囲を見ていると結構範囲は狭いので、これをどう捉えるかですね。
範囲が広ければやらないといけないことが増えますが、どの単元からも万遍なく出題されるので、基本をしっかり押さえられておけば、点数は取れます。
逆に範囲が狭ければ勉強する単元は少なくても深く勉強していかないと応用問題の割合が増えるので、点数は取れないと思います。
ですので、範囲が狭い方が点数の高い生徒と低い生徒が2極化していく可能性が大きいので、上の方に入れるようにしっかり理解を深めていきましょう。

さて、3年生の数学のテスト範囲ですが、今回も計算問題が中心になるので、平均点はそこそこ高くなりそうです。計算はこれでもかというぐらい繰り返して身に着けていきましょう。
自然に、息を吸うように分母の有理化ができるように、息を吐くように解の公式が使えるレベルまで仕上げてください。

2年生の数学は連立の文章題が入っていますが、リピートや対策プリントと同じ問題や類題も出題されると思うので、練習した問題は確実に解けるようにしておきましょう。
関数はグラフまでなので、そこまで難しい問題はないはずです。一次関数の一般式の意味をきちんと理解し、変化の割合やyの増加量の求め方を確認しておきましょう。

1年生は文字式と方程式の計算をまずはきちんとできるように。分数を含む方程式が範囲に入らない学校が良いですが、範囲に入る人は文字式の計算と混同しないように注意しましょう。
分数の方程式を学習した後に、分数の文字式の計算をすると、通分をせずに分母を払ってしまうミスをする人が何人もいます。
あとは、文字式の文章題は出題されますが、ポイントは文字を簡単な数字に置き換えて式を考えることと、図を描いて考えることです。練習すれば必ずできるようになるので、頑張ってください。

ページ上部へ戻る