問題の解き方 9/25(火)
勉強のやり方がわからない人のほとんどは、勉強のやり方ではなく問題の解き方がわからなくて、どうすればよいか悩んでいると思います。
勉強のやり方は①問題の解き方を理解して覚える
②ノーヒントで問題が解けるようになるまで練習する
乱暴に言うとこれだけです。
理解するまでの時間や覚え方、練習量はそれぞれですし、覚え方などは自分で色々試して自分に合った暗記方法を見つけていけば良いと思います。
さて、問題の解き方ですが、自分で勉強していてわからない問題が出てきたときに、自分の力だけで解こうとします。それは悪いことではないですよ。ただ、自分で教科書やノート、参考書を利用してどのように解けばよいかを調べることもせずに、フリーズしているのはまずいですよね。
勉強する目的の1つが問題を自分で解決する能力を身に着けることです。社会に出れば大小様々な問題が湯水のごとく出ていきます。そして、その一つ一つの問題の原因を探して解決策を自分で考えないといけません。
ですので、学生の間に自分で問題を解決する力を勉強を通じて身に着けていきましょう!
わからない問題があれば、人に尋ねるのも一つです。ただ、自分で何も調べもせずに1~10まで質問してもあまり理解も深まらないですし、身に着かないことも覚えておきましょう。