お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

令和4年度 鳥県立入試 英語分析 3/10(木)

令和4年度 鳥県立入試 英語分析 3/10(木)

来週16日(水)に鳥取湖山校の講師リーダーである、なおら先生が卒業されます。
HPでカウントダウンも始まっています。実質授業に入っているのは、残り2日ですが最後まで生徒達の為に尽力してくれることでしょう。

さて、本日は英語について書いていきます。
英語の問題を見て驚いたのが、10年以上毎年出ていた並べ替え問題がなかったことです。前日もしっかり対策していたんですけどね。
問題形式は変わっていくので、来年以降も並べ替えが出ないのか、それともまた復活するのか様子を見てみましょう。

[問題1]はリスニングなので飛ばして、[問題2]の文法問題からいきましょう。問1は会話文の空欄問題で、会話の流れから( )に入る単語を答える問題でした。所有代名詞やMay I speak to~?などの電話で使う表現、call A Bといった第4文型を取る動詞について問われましたが、どれも基本的な問題でした。
問2は英文中の( )に入る単語を記号で答える問題形式で、前置詞と助動詞の問題が出題されました。数年接続詞が出ていたので、来年以降前置詞が問われることが続くかもです。

そして問3が並べ替えから、会話が成り立つように英語を完成させるという新しい形式の問題でした。
こんな感じです。

A: What did you do last weekend?

B: I went to the park with my friends.
(  enjoy   ) playing soccer together for two hours.

( enjoy  )を「 We enjoyed 」にして答えると正解になります。

英語ができる子はforがあるから現在完了だと思って「We have enjoyed」と答えてしまったかもしれません。逆にそんなところには気づかずに、時制だけ注意して「We enjoyed」と素直に答えて正解した人も多数いることでしょう。

[問題3]は絵つきの会話文で、空欄に入る英文を答える問題でした。
問1は前後の会話文から比較的簡単に答えられたと思います。問2はスピーチを読んで自分の考えを20語程度で書く条件英作文の問題でした。ここも例年と変わりはなかったです。
食糧問題に関する内容で、ここ数年続けて食べ物についての問題、すなわち「食べ物問題問題」が出る傾向になっています。中学2年生は押さえておきましょう。

[問題4]会話文+グラフ+スピーチ文の問題形式でこれも変更なしでした。問3のグラフに関する問題は例年以上に易しかったと思います。
学生のスマホの利用について生徒と先生が話し合うよくある題材なので、読みやすかったのではないでしょうか。
問1の選択問題は正解の選択肢が別の表現に言い換えられていたので若干難しかったかもしれません。ですが、他の選択肢があきらかに違うので消去法で導けたでしょう。

問2もすぐにこれが正解とわかるような選択肢ではありませんでしたが、ここも消去法で他の3つの選択肢は消せたと思います。

問4は日本語で答える問題でした。実質指示語の問題だったので、直前の文の内容を訳せば正解することができます。仮定法が絡んでいましたが、助動詞の過去形をみたら仮定法を疑うようにと前日に伝えていたので対応できたはずです。そうだといいな。
個人的には仮定法は文法問題で出題されると思っていましたが、文法では出ませんでしたね。

問5は( )にあてはまる英文を選択する問題でしたが、スピーチの流れから正しい英文を選択するのに問題はなかったはずです。

問6は内容一致問題でしたが、ここも易しかったと思います。

[問題5]の長文は説明文ではなく物語文だったので、読みやすかったと思います。内容も主人公の男の子がある出来事をさかいにチームプレーの大切さに気付くというありふれたものでした。

問1,問2の選択問題は素直な問題で長文の内容を大まかに掴めていれば正解できると思います。

問3は理由を45字以内の日本語で答える問題で、ここはそれまでの内容を要約して答えないといけなかったので、英語の力+国語の力も必要として難しかったです。正答率は低くなるでしょう。

問4は本文の内容から判断して( )に入る単語を答える問題でしたが、ここも例年よりは易しかったのではないでしょうか。

問5も本文の内容から判断して( )に入る英文を答える選択問題でしたが、ここも流れを掴めていれば簡単でした。

問6は質問に対して10語程度の英文を書く英作問題でした。英作問題なので正答率は高くないかもしれませんが、内容的には難しいものではありませんでした。

さて、英語の平均点ですが、今年はここ数年の中では一番簡単だったと思います。
リスニングの難易度が分かりませんが、平均点は31点と予想します。

 

ページ上部へ戻る