「、」、「ので」、「と」 6/13(月)
しばらくはくもりの日が続きそうで、そろそろ中国地方も梅雨入りですね。
さて、中学2年生の英語は接続詞がテスト範囲に入ります。接続詞は文と文をつなげるはたらきがあります。つまり1文が長くなるので、難しく感じる人がいます。
さらに、接続詞が2つもあれば、3つの文が1つになっているので、もう何が何やらの状態になっている人が多いのではないでしょうか?
今回は接続詞thatとbecauseを含む文の並べ替え問題を解く手順について解説します。これは英語が苦手な人に対して、応急処置的な解き方ですが、まずはしっかり問題を解けるようにして、それから理解を深めていきましょう。
それではまずは問題です。
何人かの人たちは、彼は優しいので子供たちは彼が好きなのだと言います。
(people / some / kind / like / that / say / him / children / because / is / he / . )
ポイントは「、」、「ので」、「と」です。
接続詞が2つ含まれているということは、元々は3つは文があるということです。
ですので、まずはどこで区切れているかを「、」、「ので」、「と」に着目して考えてみましょう。
①「ので」→彼は優しいので
②「と」→子供たちが彼が好きなのだと
⓷「、」→何人かの人たちは、言います
あと、接続詞が出てくる順番はthat「~と」, because「~ので」になることも押さえておきましょう。
まずは「~と」、「~ので」以外から作っていきます。
何人かの人たちは、言います。
Some people say
次に、「~と」の部分をつなぎます。
Some people say that children like him
最後に、「~ので」の部分をつなぎます。
Some people say that children like him because he is kind.
もう1問解いていきましょう。
彼は日本に住んでいるので、日本語を話せると私は思います。
( he / I / can / lives / speak / he / Japan / think / in / Japanese / because / that )
今回は「ので」と「と」に着目して考えていきましょう。
①「ので」→彼は日本に住んでいるので
②「と」→日本語を話せると
⓷それ以外→私は思います
それでは接続詞以外の部分を作っていきます。
私は思います
I think
次にthatの文「~と」をつなげます。
I think that he can speak Japanese
最後にbecauseの文「~ので」をつなげます。
I think that he can speak Japanese because he lives in Japan.
こんな感じでまずは元の3つの文に分けて考えると一つ一つの文は短いので、まだわかりやすいかなと思います。
あくまで参考までに。