emergency 9/16(金)
来週の火曜日から木曜日は半数の講師がいない緊急事態です!鳥取残留組でなんとか力を合わして乗り切りたいと思います。
さて、中3英語から間接疑問文について同じ間違いをしている生徒が数名いたので共有しておきます。
そもそも間接疑問文とは、簡単に説明すると疑問詞疑問文が文中に来ると語順が変わるというものです。
例題で理解を深めていきましょう。
例えば、What is this?「これは何ですか。」疑問詞(what)のあとは、疑問文が続きます。この例文でいうとthisが主語で動詞がisです。be動詞の文なので、疑問文になるとbe動詞が主語の前に出てきてis thisの語順になっています。
さて、それではI don’t knowのあとにwhat is thisをつけると、I don’t know what this is. のような語順になります。疑問詞のうしろに着目です。疑問詞(what)+主語(this)+動詞(is)の語順になっています。このように疑問詞疑問文が文中に来ると「疑問詞+主語+動詞」になります。
では、ここからが本題です。I don’t knowのあとに①Who is the boy? ②Who made the box? それぞれ加えてみてください。
① I don’t know who the boy is.
② I don’t know who made the box.
みんな①は正解できます。②をI don’t know who the box made. にして間違える人が多いです。
なぜ違うのか?いつも正解を言ってしまうと面白くないので自分で考えて調べてみてください!
調べて分からなければ、直接塾長に質問してもらってもいいですけどね。