応用問題 10/20(水)
本日のドラフトについて、浅野くんは競合しましたがジャイアンツが交渉権を獲得しました٩( ”ω” )و
さらに育成ですがジャイアンツは吉村くんも指名しています。昨年の代木くんに続き明徳の選手が指名されるとは巨人と明徳ファンの自分にとっては最高過ぎるドラフトでした。
元近江の林くんも6位で楽天から指名されて良かったです。本人もほっとしたのではないでしょうか?大阪桐蔭の川原くんなどビッグネームが指名漏れしているのにはびっくりです。
ドラフト1位でも育成3位でもプロになれば結果がすべてです。これからプロ野球選手になるみなさん頑張って下さい!
そして指名漏れがあった人達は2年後3年後4年後のプロ入りを目指してまた明日から練習頑張ってください。あきらめるな!
さて、基本と応用について基本は大事ですが、では応用とは何でしょう。例えば応用問題とは基本的な知識、技術を上手く利用して解く問題だと思います。
ですので基本が身に着いていないと応用問題が解けない、結果として基本が大事となるわけです。
そして基本というのは戦うための武器であり、その武器を使いこなすことが応用にあたります。武器がなければ戦えないわけですし、武器があってもそれを上手く使いこなせないと意味はないですよね。
では、次の計算をしてみてください。
65 × 3.14 + 58 × 3.14 - 23 × 3.14 =
これは分配法則の逆を用いて、(65 + 58 - 23 )×3.14 = 100×3.14=314 のように工夫して計算します。
このように計算問題として問題を出すときちんと工夫できる人も、例えば複雑な面積を求めるような問題で頑張って式を立てて、上記のような式が出てきました。そこでどうするかというと、普通に65×3.14、58×3.14、と順番に計算してしまうことがよくあります。
もちろん慣れもありますが、こういったところでしっかり反応できる力が応用力です。応用力をつけるには①基本を完璧にする ②色々なパターンの問題に触れる ③いつも自分が知っている知識や技術を使えないか意識しながら問題を解く この3点だと思います。
基本は大事ですが、基本だけをやっていても成績は伸びないことを覚えておきましょう。