お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

令和7年度県立 理科後半 3/18(火)

令和7年度県立 理科後半 3/18(火)

今回は理科の後半戦です。

[問題5]は3年生の最後の単元である自然界のつり合いについてです。

問1は語句問題で対照実験が答えでした。これは答えられたと思います。

問2は文中の( )に入る語句を選ぶ問題でしたが、( )が3つあるのでここも正確な知識がないと正解はできなかったと思います。
決して難易度は高くはないので、正解できた人は多かったのではないでしょうか。

問3は菌類や細菌類に分類されないものを6つの選択肢から2つ選ぶ問題でした。イとオは〇〇菌とあるので、実質4つの中から2つ正解を選べばよかった問題です。

問4の図はよく教科書にも載っている図ですね。有機物としての炭素の流れを表している矢印を選びなさいとありますが、ポイントは二酸化炭素は無機物だということです。よく問題集では二酸化炭素の流れが問題になっていますが、それと混同しないようにしないといけません。この問題もすべて選びなさいとあるので、正答率は低くなると予想します。

 

[問題6]は燃料電池に関する問題です。

問1は電池の定義に関する語句問題です。電池とは物質がもつ化学エネルギーを電気エネルギーとして取り出す装置ですが、燃料電池でも基本は同じなので、( )には化学が入ります。

問2(1)はグラフの作図問題です。表を参考にして作図しましょう。グラフは横軸と縦軸がそれぞれ何を表しているかに着目して考えてください。

(2)は反応する水素と酸素の体積比を答える問題ですが、これも表を参考にして解くと良いですが、そもそも水素と酸素が反応して水H2Oができるわけですから、2:1になるとわかりますね。

問3は化学反応式を書く問題ですが、これも有名な化学反応式だったので覚えている人も多かったのではないでしょうか。

問4は二酸化炭素が地球に与える影響について説明している選択肢を選ぶ問題でした。これは消去法でもアと判断できると思います。
間違えるとしたら、エの上昇という語句から地球温暖化と結びつけて選んだ人がいるかも知れませんね。

 

[問題7]は火成岩の単元からです。

問1はマグマの種類に関する問題でした。黒っぽいマグマの特徴を選ぶのですが、黒っぽい方が白っぽい方よりもねばりけが強いイメージがありそうですが、これは逆で白っぽい方がねばりけが強く、爆発的な噴火をします。ですので、正解は溶岩をおだやかに吹き出し、傾斜が緩やかな火山をつくりやすいというイが正解になります。

問2は深成岩のつくりを答える問題で、答えは等粒状組織となります。

問3は火山岩の斑状組織についての記述問題で、斑晶の部分がどのようにしてできるかですが、これは深成岩ができるのと同じ理由を答えると良いです。

問4(1)は計算問題でした。火成岩のスケッチ上に縦10本、横7本の線を引いて、交差した点が有色の鉱物である場合に✖印を記録すると4つあります。そこから有色鉱物の割合を求めなさいというもので、全体の交点は10×7=70個あるので、4÷70=0.0571・・・
割合なので、100をかけると5.71・・・となり小数第2位を四捨五入とあるので、答えは5.7%です。

(2)は火成岩の名称を答える問題ですが、深成岩で有色鉱物の割合が小さいものを答えればよいので、花こう岩になります。
(1)ができれば(2)も正解できたと思います。

 

[問題8]は浮力の問題です。

問1(1)は水圧の問題です。浮力と水圧を混同しないように注意しましょう。水圧は水面よりも深くなればなるほど大きくなります。またあらゆる方向から面に対して垂直にかかることも押さえておきましょう。

(2)は浮力の大きさを矢印で表す問題です。与えられた表から浮力が0.40Nだと読み取れるので、中心Oから上に向かって4メモリ分矢印を伸ばしましょう。

問2は浮力の定義ですね。浮力は体積が大きくなるほど大きくなりますが、もちろん水中にある部分がです。ですので、イの選択肢はひっかけですね。全ての選択肢を吟味して選ぶようにしましょう。

問3は実験問題です。最後の問題でまたややこしい問題を持ってきました。これも浮力の定義に従って落ち着いて考えれば正解できたと思います。最初にY端につながっている物体が水中に沈むので、上向きに浮力がかかることでY端の方が軽くなり上がり始めます。
パッと見た感じは難しいと判断しても意味がわかれば意外と簡単です。しかし、一番最後の問題でだいぶ疲れていると思うので、頭が上手くまわらなかった人も多かったかもしれないですね。

 

というわけで、令和7年度の理科は全体的に難しかったと思います。ここ10年で一番の難易度だったので、平均点は23点と予想します。

ページ上部へ戻る