歴史 文化編 10/31(火)
歴史 これだけ覚えれば90点以上は取れる! 文化編
名前 |
時代 |
特色など |
飛鳥文化 |
飛鳥 |
日本で最初の仏教文化。法隆寺(世界最古の木造建築物) 釈迦三尊像や百済観音像(彫刻) |
天平文化 |
奈良 |
国際色豊かな、貴族中心の仏教文化。東大寺、正倉院(建築)、東大寺大仏(彫刻) 古事記、日本書紀(歴史書)、風土記(地理書)、万葉集(日本最古の和歌集) |
国風文化 |
平安 |
日本の風土や生活、日本の感情にあった文化。平等院鳳凰堂、寝殿造(建築) 大和絵・絵巻物(絵画)、古今和歌集(紀貫之など)、源氏物語(紫式部)、 枕草子(清少納言)。かな文字(平安時代に発達した文字) |
鎌倉文化 |
鎌倉 |
武士の文化と大陸からの禅宗の文化の影響をうけた文化。東大寺南大門(建築) 東大寺南大門金剛力士像(美術)。平家物語(軍記物)、新古今和歌集(藤原定家など)、 徒然草(吉田兼好)、方丈記(鴨長明) |
北山文化 |
室町 |
素朴で力強い武家文化と公家の優雅な文化がとけあって発展した文化。 金閣(足利義満がつくった別荘)。能(観阿弥・世阿弥)。 |
東山文化 |
室町 |
禅宗の影響を受けた、簡素で落ち着いた文化。銀閣(足利義政がつくった別荘、書院造) 水墨画(雪舟)、お伽草紙、連歌(文学) |
桃山文化 |
安土桃山 |
豪華で壮大な文化。安土城や姫路城(建築)、茶の湯(千利休)、歌舞伎踊り(出雲の阿国) 唐獅子図屏風(狩野永徳) |
元禄文化 |
江戸 |
上方中心で町人・武士が担い手となった明るく活気に満ちたはなやかな文化。 浮世絵(菱川師宣)、装飾画(尾形光琳)、奥の細道(松尾芭蕉)、 人形浄瑠璃(近松門左衛門)、浮世草子(井原西鶴) |
化政文化 |
江戸 |
江戸中心で町人が担い手となり、庶民性の強い円熟した文化。富嶽三十六景(葛飾北斎)、 東海道五十三次(歌川[安藤]広重)、東海道中膝栗毛(十返舎一九)、 南総里見八犬伝(滝沢馬琴)、俳諧(与謝蕪村・小林一茶)、古事記伝(本居宣長)、 解体新書(杉田玄白)、地理学(伊能忠敬) |
明治文化 |
明治 |
美術(横山大観、黒田清輝、フェロノサ・岡倉天心)、音楽(滝廉太郎)、 みだれ髪(与謝野晶子)、たけくらべ(樋口一葉)、坊ちゃん(夏目漱石)、 舞姫(森鴎外)、破戒(島崎藤村) |
大正文化 |
大正 |
羅生門(芥川龍之介)、暗夜行路(志賀直哉)、雪国(川端康成)、蟹工船(小林多喜二) |
- たくさんあるから覚えるのが大変だけど、覚えたら人と差がつくから頑張って!!