整理と対策2 3/19(月)
整対の進め方について、どの教科も1,2年生の内容が20項目くらいにまとめられています。ですので、1日2項目進めると、10日間で1,2年生の内容を復習でき、1ヵ月で3周できます。また、1日3項目頑張ると、1週間で終わり、1ヵ月で4周できます。
また、同じ問題を短期間で繰り返すことが大事になってくるので、今日は理科をやって明日は社会をやるとかではなく、今月は理科と決めれば、理科だけに集中して進めていきましょう。
5教科を万遍なくやろうとすると、2周目に入るのに1月以上、間が空いてしまいます。そうすれば前回の内容をあまり覚えていないという状況になり、1からやり直しになってしまうかもしれません。
そうならないためにも、まずは1教科を完璧に仕上げられるようになりましょう。
数学は問題数が多いので、1日2項目はしんどいかもしれません。1日1項目または、A問題だけ解くなど、少し量を調節する必要があるかもです。
どの項目も最初に解説があり、そのあとにA問題、B問題が続く構成になっていますが、一度学習した範囲なので、解説は飛ばして先に問題を解いて、答え合わせをしてから解説を読むようにしましょう。その方が自分がわからなかったところ、間違えたところを集中して読むことになるので記憶に残りやすくなります。
また、絶対に自信がある問題は、○など自分がわかる印をつけて、2周目以降○がついている問題は飛ばしてもらって大丈夫です。そうすれば、2周目、3周目と復習が進むにつれて時間も短く、楽になっていきます。
苦手な科目はA問題だけでも良いと思います。大事なことは自分ができる問題を増やしていくことなので、わからない問題はしっかり質問してわからないままにしておかないことです。ただ、解説してもらってなんとなく理解はできたけれど、テストで出されたらまずできないと判断した問題はとりあえずスルーしてもOKです。
学習計画が自分一人では立てることが難しければ、相談してください。一緒に考えていきましょう!