使い方 2/23(金)
中学生は定期テストの結果が返ってきています。高校生はまだ終わっていない人の方が多いですね。
数学の得意な子が「余裕ぶっこいていたら全然できませんでした」と今日言っていました。高校数学は甘くないことを再確認したことで、次に繋げてもらいたいです。
受験生の人は過去問を使っていると思いますが、一通り解き終わった後は同じ単元だけを解いていってください。例えば、数学の証明だけを29年度、28年度・・・と解いて、そのあとは連立方程式の文章題を同じように繰り返すと、そうすることで問題を解く手順であったり解法パターンが掴めてきます。
理科なら物理分野や生物分野だけを解いていき、社会は地理・歴史・公民それぞれの分野を解いていってください。
教科はある程度絞って勉強したほうが効果的ですし、さらに単元を絞って学習してください。
受験は5科目ありますが、毎日5科目勉強する必要はありません。1日1~2科目で、1科目に時間をかけていきましょう。あれもこれも手を出していると結局どれも中途半端に終わってしまう恐れがあります。あとは、勉強を終える前に今日何を勉強したのかを自分で確認することも忘れないように!!