お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

もうすぐ 10/2(火)

秋休み 10/2(火)

今日も授業中に生徒に説明していたのですが、わからない問題や初めて習う単元の問題について解説を受けたり自分で調べて理解できたところで満足して止まっていたらだめだということを伝えました。
理解したつもりでも最初から解いてみると、躓くことはよくあることです。躓くことは良いのですが、大事なことは何で躓いたかの原因を自分で追及して解決することです。
そして、何が足りなかったのか、理解しているつもりでいたけれども、どの部分で理解が浅かったのかを考えて、そこを意識してもう一度解き直す、そういったことを繰り返すことでだんだんと自分の力になっていくのです。

一度自力で解けたぐらいでも、まだ安心はできません。例えば、3日、1週間と時間を空けてしっかり覚えられているか確認することも大事にしましょう。
基本的に覚えたこともどんどん忘れていくという認識でいましょう。そうすれば、忘れたときも「まぁ忘れるものやから、また覚えなおそう」ぐらいの気持ちで受け入れることができます。
逆に下手に自信があると、「覚えているはずやのに、なんで解けないの?やっぱり自分は勉強に向いてないんや・・・」とショックを受ける人もいます。
でも、勉強ってそんなものやから、忘れて覚えてを繰り返して成長していくものです。割り切って頑張りましょう!

ページ上部へ戻る