お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

一旦落ち着きましょう 1/18(水)

一旦落ち着きましょう 1/18(水)

今日は授業で30年度の数学を担当していました。
この年は正答率が数%の問題が4問、10%台の問題が4問もあったので難易度の高い年でした。実際に平均点も低かったです。
今年の入試ももしかすると難しい問題がたくさん出題されるかもしれません。
試験中に全然解けなくて焦るかもしれませんが、落ち着いて考えてください。いいですか、難しい問題を解いているのは自分一人ではなく、みんな難しいと思っています。

そしてどんな難しい試験でも基本の問題はたくさんあります。ですので、正答率が高いであろう問題もしくは自分の力で解ける、解き方の手順が分かる問題を確実に解くことを思いだしてください。
また、その教科が苦手としている人は逆にラッキーだと思いましょう。難しい問題はみんな解けないので、上位との差がつきにくくなります。
例えば、難易度を上からA、B、Cとして、仮に自分がCレベルの問題しかできないとします。そしてB問題の割合が高い試験(普通レベルの試験)はB問題を正解する人との差が出ますが、A問題の割合が多ければ、Bは解けるけれどAは解けない人が多いので、自分が普段通りにC問題を確実に正解していれば、いつもより差はつかないわけです。

でも、言い方は悪いですが解けもしない難しい問題を見て焦って、できる問題に時間をかけず見直しをしなければ差は変わらないです。
いつも冷静に自分が何をすべきか正しい判断をできるようになりましょう。それが、過去問を毎日解いている理由の一つです。

ページ上部へ戻る