令和4年度 鳥県立入試 理科分析 3/11(金)
中学3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!
まだどの高校へ行くか決定していない人が多数ですが、高校生活は楽しいので、この時期は色々な意味でドキドキワクワクして過ごしてください。
さて、今日は理科いきましょう。
[問題1]は植物の問題でした。問1は花のつくりに関するもので、花の各部分が並んでいる順番を選ぶ問題でしたが、基本ですね。
問2、問3も基本的な問題で正答率も高くなることでしょう。
問4はシダ植物であるものをア~オからすべて選ぶ問題でした。
1つ選べとすべて選べは難易度が全く変わってきます。知識が曖昧でも1つ選ぶ問題なら消去法も使えますし、なんとなくこれかなと正解できることもありますが、すべて選べとなるとしっかり理解して覚えていないと正解は難しいです。今回は5つ選択肢の中に正解が3つありました。
[問題2]は今年も出ましたね。白い粉末状の物質を扱う怪しげな問題です。
問1は最後までしっかり読みましたか?「~がわかる元素は何か、元素名で答えなさい」とありますが「元素は何か?わかった!C」と答えると✖になります。元素名で答えるのできちんと「炭素」と答えましょう。
問2は炭素を含む物質をすべて選ぶ問題でした。ポリエチレンとエタノールは有機物なので、炭素を含んでいます。
炭酸ナトリウムは無機物ですが化学式Na2CO3より炭素が含まれていることがわかります。
問3は質量パーセント濃度の計算でした、小数の筆算を丁寧にすれば正解できたでしょう。
問4、5のポイントは問題文に「水5g」とありますが、与えられている図は「100gの水に溶ける物質の質量」なので、1/20もしくは20倍して考えないといけないことです。
[問題3]は力学的エネルギーの問題でした。
問1はグラフの作図問題でしたが、与えられている値をそのまま書けばよいだけなので問題はなかったと思います。
問2は運動エネルギーについてきちんと理解できているかどうかが問われています。
問3は運動エネルギーと位置エネルギーの関係の理解が問われました。これも基本的な問題ですが、問題の図の意味も理解しないと正解できなかったかもしれません。
問4,5の振り子の運動の問題は振り子の長さがよって往復する時間が変化することがポイントです。
[問題4]前線や気圧の問題でした。
問1~3はいずれも基本レベルですが、ここでもしっかりとした知識がなければ正解を答えられなかったかもしれません。正答率はいずれも高いと思います。
問4はよくある低気圧と高気圧の模式図を思いだして考えれば正解できたと思いますが、何を問われているのかがよくわからないという人達も多数いたのではないでしょうか。
問5の答えは「偏西風」です。これはほぼ全員が答えられるサービス問題でした。
[問題5]はからだのしくみについてです。
問1(1)は知識問題です。肺胞書けましたか?(2)の記述問題はよくあるパターンの解答なので、上手く答えることができたでしょうか?
問2は試薬の問題です。ヨウ素溶液はデンプンとベネジクト溶液は糖と反応することを押さえておきましょう。
問3は対照実験の問題ですが、「唾液を水に変えて、それ以外は同じ内容で実験すればよい」ことを理解できていれば正解したと思います。
問4は知識問題です。消化酵素の種類は整理して覚えておきましょう。
[問題6]はイオンです。
問1の電離は基本問題です。
問2は銅イオンが青色であることを覚えていれば答えられたと思います。
問3は銅イオンのイオン式であったり、電子の数はつり合うことを意識して考えると答えられますが、やや難しかったと思います。
問4は電池の仕組みを理解していれば簡単です。
問5はイオン化傾向の問題で、これも知識があれば簡単ですが、実験の結果からも正解を導けるので時間があれば正解できると思います。
[問題7]は電流と磁界の単元でした。
問1、2は特に問題はないでしょう。問3の電力を求める問題はW=VAの公式を使うこと、問題文にはmAで与えられているので、Aに変換してから計算することに注意できれば大丈夫だったと思います。
問題4は意味がわかれば楽勝です。
問題5については電磁誘導について答えることがわかれば正解できたと思います。
[問題8]は天体です。理科の大問では一番正答率が低いような気がします。
問1~4は知識問題ですが、地球型惑星と木星型惑星の特徴を押さえて解答できたでしょうか。
問5はまず惑星の半径から体積を求めて、体積×密度で質量を求めてからの比較になるので、難問だったと思います。
理科はとにかく問題数が多かったのでまずは時間との闘いだったのではないでしょうか。時間がかかる問題も多かったので、難易度は高めだったと思います。
あとは個人的に入射角や屈折角の光の性質が出題されると予想していたのが外れたのが悔しいところです。
理科の平均点は低くなると予想します。25点。