お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

令和7年度県立 理科前半 3/14(金)

令和7年度県立 理科前半 3/14(金)

今回は理科ですが、一番難しかったのではないでしょうか。理科は毎年平均点が結構高く出る傾向が続いていましたが、ここ10年で最低の平均点になると思います。

基礎的な問題もありましたが、思考力を試される問題が多かったです。悪問奇問があるわけではないですが、問題を解くのに時間がかかる問題も多かったので、時間も足りなかったのではないでしょうか。

問題1,2,3で心が折られた人もいることでしょう。普段なら解ける問題でも今年は難しいという気持ちで取り組むとできる問題もできなくなります。
問題構成がえぐかったですね。

[問題1]は血管・血液の問題です。
問1は語句問題です。答えは細胞呼吸です。呼吸だけではだめですよ。

問2は記述問題でヘモグロビンの性質を答える問題でした。これは記述ですが、頻出の問題なので正解しておきたいところです。

問3(1)は動脈血が流れる血管を選択する問題です。酸素を多く含むと問題文にヒントがあるので、BとDが正解になります。

(2)は間違い探しの図みたいなのが6つもあります。血液の逆流の防ぐための弁はどこにありますかと尋ねられています。動脈は勢いよく血液が送りだされるのに対して、静脈は勢いが弱いので逆流を防ぐための弁がついています。ですので、静脈(心臓に戻ってくる方の血管)を選べばよいので、ウが正解になります。
しかし、わかりづらい図でした。

(3)は計算問題です。運動後の酸素の量は運動前の酸素の前の何倍ですかとあります。何倍とあればわり算しましょう。
問題文から与えられた数字を用いて、(120×100)÷(70×70)=2.44・・・小数第2位を四捨五入とあるので、答えは2.4倍です。

 

[問題2]は蒸留を利用する実験問題です。
問1は赤ワインを加熱したときの温度変化のグラフについて正しいものを選ぶ問題でした。問題で赤ワインは水とエタノールとあるので、混合物です。例えば、水が固体から液体へ変化しているときは温度は一定になります。しかし今回は混合物なのでエタノールが液体から気体へ変化しているときでも、温度は一定ではなく少しずつ上がっていくので、答えは「エ」となります。

問2は記述問題でしたが、これもよくある頻出の問題なので誰もが目にしたことがあると思います。

問3はグラフの読みとり問題でした。体積と質量が与えられているので、密度を求めてグラフを読み取る手順で解くと思いますが、これはちょっと分かりにくいです。
密度が0.92なので、グラフを見てみるとエタノールが50%と読み取れるのですが、答えは51%でした。たしかに51%と言われればそうかも知れないですが、これはひどくないですか。もう少しメモリをはっきりさせるなどの配慮があっても良かったと思います。

問4は石油の蒸留塔の問題でした。蒸留は沸点の違いを利用して、石油をガソリンや灯油、軽油に分けて取り出すのですが、選択肢が6つあります(@_@)
再結晶とろ過、蒸留は混同しやすいですが、きちんと区別して覚えておきましょう。蒸留はオとカなので、2択まで絞れたらあとは50%にかけましょう。

 

[問題3]は天体です。
問1は冬至の日の太陽の動きを表しているものを図1、図2から選ぶもんだいでした。基本問題ですが完答なのできちんと両方正確に答えたいところです。

問2は南中高度の問題でしたが、今まであまり見なかったパターンの問題だったので、どのようにアプローチすればよいか難しかったと思います。(1)、(2)両方とも正答率は低い気がします。落ち着いて考えれば解けるかもしれませんが、限られた時間で正解までたどり着くのは厳しかったと思います。

問3はさらに難易度が上がりました٩( ”ω” )و地軸が傾いていることに着目して考えると解けたかもしれません。

[問題3]は一番難しい大問だったのではないでしょうか。ここでもうだめだと諦めた人も多かったと思います。幸い理科は5限目だったので、他の教科に悪い影響を及ぼすことは避けられました。

 

[問題4]は電流と磁界の問題です。
問1は磁界の向きとN極の向きが一致するので、右手を使って磁界の向きを求めることができれば正解できたと思います。

問2は頻出問題ですね。電流計の針が右と左のどちらに振れるかの判断ですが、(N、S)、(上、下)、(近、遠)の3つで判断するんでしたね。この問題はすべて選びなさいなので、完璧に解く必要があります。

問3は問2の考え方を利用して解く問題でした。選択問題でしたが、選択肢が6つあります(@_@)
今年は選択肢が4つではなく6つある問題が多くないですか。。。勘で正解させないという問題作成者の気持ちが強く伝わってきます。

問4は計算問題で、しかも問題文が長い・・・必要な情報を読み取って公式にあてはめて求められたでしょうか?
J=W×秒なので、4W×300秒(5分)=1200Jと求まります。熱エネルギーを求めるのですが、光エネルギーに30%変換されるので、熱エネルギーは全体の70%になります。つまり、1200J×0.7=840Jが答えです。

 

ページ上部へ戻る