お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

令和7年度県立 英語 3/10(月)

令和7年度県立 英語 3/10(月)

今回は英語の分析です。まず昨年までとの違いですが、30語くらいの日本語で説明する問題がなかったこと、問題5が物語文ではなかったことです。
英語も問題形式が少し変わったことで難しく感じた人もいると思いますが、難易度的には昨年よりも易しくなったという印象です。

[問題1]はリスニングです。

問1は英文を聞いて適する絵を選ぶ問題で例年通りです。ここは3問とも正解したいですね。

問2は会話文を聞いた後の質問文に答える選択問題でした。放送中にJanuaryが聞こえたからって「ウ」を選んでいませんか?No.2は易しかったと思います。

問3は2回繰り返されますが、最初から選択肢の内容を確認して放送を聞くようにしたいです。1回目で正解の根拠となる部分に目星をつけて、2回目でそこを集中して聞くようにしましょう。

問4の(1)は選択肢を2つ選びますが、完答なので正答率は低いかもしれません。(2)は記述問題なので、ここはできなくても気にする必要はありません。

 

[問題2]は文法問題です。

問1のNo.1は「もう一度言ってください」という意味になるので、Can you (say)that again?となるので、sayが正解です。
( )のうしろにthatがなければspeakになりますが、speakと答えても〇にしてくれるのかな?

No.2は最上級のlike A the best の形でしたね。like the best Aと答えがちなので、並べ替え問題でも気をつけましょう。

No.3は仮定法の問題でしたが、仮定法と分からなくても文脈から判断してbusyが入ることが分かったと思います。助動詞の過去形があれば仮定法を疑いましょう。

問2のNo.1は動詞の知識問題で、No.2の方は文脈からすぐに判断できる問題でした。どちらも易しいので両方正解したいところです。

問3は前年度までは( )の中の動詞を前後の内容をヒントにして「主語+動詞」の形に変形する問題でしたが、今年は( )の中に、be, difficult, meの3語がありました。正解はIt was difficult for meになりますが、it is~to構文と気づければ対応できたと思います。あとは時制にも気をつけましょう。

 

[問題3]は英作問題でここも例年通りですね。

問1は会話文の穴埋め問題です。前後の内容をヒントにして英文を書くようにしましょう。

問2はスミス先生が「鳥取砂丘に行くのに持っていくべきもの」についてアドバイスを求めているので、インターネットの書き込みを参考にしてアドバイスを英文で書く問題でした。
ヒントになるものがたくさんあるので、割と答えを作りやすかったのではないでしょうか。

 

[問題4]グラフや英文のメッセージ、掲示板やスライドなどたくさん出てきましたが、あまり連動していないので、あっちこっち読む必要がありませんでした。全体的に易しかったのではないでしょうか。

問1の(1)は外国人の数が増えていますがコミュニケーションを取る機会が少ないということが書いているので、それに適するグラフを答えましょう。

(2)は日本人と外国人がお互いに理解する機会を設けることが重要だから、例えば〇〇とあるので、〇〇に入る選択肢を選んでください。イ、ウは簡単に消去できて、アは微妙ですが「文化」だけの話ではないので、エが正解になります。

問2も最近よく出るパターンですね。今回は4人の外国人がお弁当のメニューから好きなものを選ぶのですが、みんな同じものを選ぶので、4人の希望に合うお弁当はどれになりますか?という問題です。
肉が食べれないとかたくさん野菜を食べたいとかそれぞれの要望に共通しているものを選んであげましょう。ここでも消去法を使えば正解を出せると思います。

問4は掲示板の問題で、(1)はオンライン掲示板に示された4人の感想に合う選択肢を選ぶ問題でした。形式的には問題4の問2と一緒です。
(2)はスライドが出てきましたが、これは(1)と関連しているので、それに気づければ難しくなかったのではないでしょうか。

 

[問題5]物語文ではなく説明文でした。しかし、やることは同じです。まずは段落に分けることから始めましょう。

問1は本文の内容を並べ替える問題でしたが、段落に着目すれば簡単だったはずです。段落の順番そのままでした。

問2は下線部①で示す写真を選ぶ問題でした。下線部①は2段落にあるので、2段落から正解の根拠を探してみましょう。

問3は、We (       ) to built solar panels on mountains or in forests. の( )に6語以内の英語を入れるという問題でした。
問題文の中にヒントがあります。本文からto built solar panels on mountains or in forestsを探してみましょう。そうするとTo built solar panels in these places, とあります。in these placesはon mountains or in forestsのことです。そして、places, のあとにwe have to cut down many trees. とありますね。weがあるので、その後ろの6語が( )の中に入ります。

問4、5は本文の内容と一致する選択肢を選ぶ問題で、各段落の内容を大まかに掴めていればそれほど難しくはなかったのではないでしょうか。

問6は十語程度の英作問題でした。もちろんできるにこしたことはありませんが、できなくても全然OKです!

[問題5]の問1は完答ですが、配点はすべて2点です。ですので、問6に時間をかけるくらいであれば、他の問題に時間を使って確実に正解しましょう。

平均点は昨年よりも上がると思います。昨年は25.4点でしたが、今年はみんなできているという期待も込めて29点と予想します。

 

ページ上部へ戻る