お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

基本大事? 11/28(火)

基本大事? 11/28(火)

基本が大事とさんざん言っていますが、やっぱり基本は大事なんですね。

応用問題も基本の組み合わせなので、基本ができていれば解けるようになります。理論上は・・・

しかし、実際は初見の問題で解けないことの方が多いので、難しい問題も解く必要があります。

例えば、先日の模試では理科の光の単元で相似を利用して解く問題が出ていました。
有名な問題ですが、初めて見た生徒がまず相似に気づけるかどうかというとほとんどいないと思います。
だって相似って数学ですから、相似に気づけという方が無理なんです。
でも一度解き方を覚えれば、次からは対応できますし、理科でも数学の知識を使うこと→教科毎に別々になっているのではなく、横のつながりがあるということにも意識が向くかもしれません。

こういうことは基本問題を繰り返ししているだけではできるようにならないので、色々な問題も解いていく必要があるのです。

あくまで基本が完璧にまでとは言いませんが、ある程度身に着いてからのお話ですが。

ページ上部へ戻る