お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

教室紹介③ 4/23(月)

教室紹介③ 4/23(月)

通常授業では英語と数学を受講している生徒さんが多いので、今日は中学生の英語の授業についてその内容を紹介します。

一般的な授業の流れを時系列に箇条書きで書いていきます。

① 単語テスト 学校の教科書から新出単語を10問テストしています。時期によっては不規則変化テストになったり、疑問詞や助動詞テストになったりします。

IMG_1747

 

 

 

 

 

 

 

② 英文法プリント これは文法のまとめ問題になります。学校の授業でも問題集とかでも例えば「不定詞」、「比較級」、「受動態」のように単元ごとに進んでいくので、その単元を勉強しているときは出来ても、他の単元に進むと忘れてしまう生徒が多いので、記憶をメンテナンスする目的で実施しています。
IMG_1748

 

 

 

 

 

 

③ 宿題の答え合わせ 答え合わせは基本的に生徒にしてもらいます。○と×だけつけて間違えた問題は解答解説を見て解き直します。講師に何故間違えたのか自分の言葉で説明できればOkになります。

④ 本日の授業範囲 講師からその日の目標が伝えられます。新しい範囲では解説を受けて、テキストにあるPOINTの部分を赤シートを用いて覚えて、例題、練習問題と進んでいきます。また、前回の授業や宿題の出来をみて、復習が必要とこちらが判断した場合はテキストを遡ることもあります。

⑤ 授業の最後に 次回の宿題の指示および本日の授業の重要事項を再確認します。生徒に何が大事であるか最後に意識させることによって記憶を定着せます。この時点で時間をオーバーしていることも多々あります(^_^;)

こんな感じで英語の授業は進んでいきます。明日は数学についてです。続く

ページ上部へ戻る