お休み(水)
明日は祝日なので授業はお休みです。
さて、テストの解き直しについてですが、普段からそうなんですけれど、間違えた問題というのは、また同じ間違いを繰り返しやすい傾向が誰にでもあります。
単語や漢字でも同じことが言えますが、同じように勉強していてもどうしても頭に残りにくい単語や漢字ってありますよね。
正解しやすい問題、間違えやすい問題、覚えやすい単語、覚えにくい単語こういうのは個人個人によってもちろん変わってきます。
解き直しをして、解き方を理解して覚えても後日、同じような問題で間違えたときに「これ、前も間違えた問題だ」となった経験は僕もあります。
これは、問題を解く手順でどこか間違えやすいクセみたいなものが身に着いてしまっている可能性があるので、解き直しをするときはただ解法を理解して覚えるだけでなく、自分が間違えた原因をきちんと考えることがとても大事になります。
ケアレスミスにも同じようなことがあてはまりますが、結局間違えた後に気づくようでは意味がないのです。
「あ~符号が逆だった、わかっていたのに」とかよく言っていますが、間違えている時点でそこは完璧に理解してるわけではないです。
また、指導する側は「ここはケアレスミスだね。理解はできているからOk」で済ませてはいけないですし、何故間違えたかを考えたり、どうすればミスを減らせるかを伝えていくことが大事ですよ。
それではよい休日を。