公民の問題 2/25 (火)
社会の2択問題、歴史の答えです。
1 「後漢書」に記録されている漢の皇帝から金印を与えられたのは。
A 奴国の王
2 聖徳太子が有能な人物を役人に用いるために定めた制度は。
B 冠位十二階
3 聖徳太子が派遣したのは。
B 遣隋使
4 6年ごとにつくられる戸籍をもとに、家族ごとに口分田を与える制度は。
A 班田収授法
5 794年に都を平安京に移したのは。
A 桓武天皇
6 平安時代、貴族の藤原氏が行った政治は。
B 摂関政治
7 唐で学んで帰国した最澄がひらいた仏教の宗派は。
A 天台宗
8 武士として初めて太政大臣となったのは。
A 平清盛
9 北条泰時が公正な裁判を行うために定めた武士独自の法は。
B 御成敗式目
10 兼好法師(吉田兼好)が書いた随筆は。
A 徒然草
11 建武の新政は誰が始めた天皇中心の政治か。
A 後醍醐天皇
12 室町幕府で将軍の補佐役としておかれた役職は。
B 管領
13 室町時代、堺・博多などの都市で、商工業者がつくった同業者の団体は。
A 座
14 1543年、○○に漂着したポルトガル人によって鉄砲が伝えられた。
B 種子島
15 織田信長が大量の鉄砲を用いて武田勝頼を破った戦いは。
B 長篠の戦い
16 江戸時代、上方で町人によって生み出された文化は。
A 元禄文化
17 江戸時代、都市で貧しい人々が米を買い占めた商人をおそうなどしたできごとは。
A 打ちこわし
18 新政府に反対した旧幕府軍が、新政府軍と戦い敗れた戦争は。
A 戊辰戦争
19 二十一か条の要求に不満を持つ人々の抗議が広まり、1919年に中国で起こった運動は。
B 五・四運動
20 民本主義をとなえ、政治に民衆の考えを反映していこうと主張した学者は。
B 吉野作蔵
歴史はバランスが悪かったですね(・_・;) 戦前戦後の問題や書院造と寝殿造の違いを問う問題なども出したかったのですが・・・
最後は公民範囲です。頑張ってくださいな。
公民 20
1 国会にあたえられている法律を制定する権限は。
A 立法権 B 司法権
2 天皇は憲法が定める国事行為だけを行うが、国事行為には○○の助言と承認が必要。
A 国会 B 内閣
3 雇用における男女平等を目指すために、1985年に制定された法律は。
A 男女共同参画社会基本法 B 男女雇用機会均等法
4 障がいのある人もない人も区別されることなく、社会の中で普通の生活を送ることは。
A ノーマライゼーション B バリアフリー
5 国際的な民間援助団体「国境なき医師団」のような、非政府組織のアルファベットの略称は。
A NGO B NPO
6 衆議院議員の選挙で採用されている選挙制度は。
A 小選挙区比例代表並立制 B 選挙区制と比例代表制
7 内閣を組織して政権をになうのは?
A 与党 B 野党
8 国務大臣を任命・罷免するのは。
A 天皇 B 内閣総理大臣
9 内閣不信任の決議を可決した場合、内閣は○○以内に衆議院の解散をするか総辞職しなければならない。
A 10日 B 30日
10 民事裁判では訴えた人が原告、訴えられた人が○○となる。
A 被告人 B 被告
11 地方財政において、特定の費用の一部を国が負担するのは。
A 地方交付税交付金 B 国庫支出金
12 労働者が組合を結成して団結することや労働組合が労働争議を行うことなどを保証する法律は。
A 労働組合法 B 労働基準法
13 消費者がある価格のときに買おうとする量のことを。
A 需要量 B 供給量
14 物価や景気を安定させるため、日本銀行が行う政策は。
A 金融政策 B 財政政策
15 社会保障制度の一つで、生活に困っている人に必要な生活費や教育費などを支給する制度は。
A 社会福祉 B 公的扶助
16 国内で一定期間に生産された財やサービスの合計のことを国内総生産というが、アルファベットの略称は。
A GDP B GNP
17 国際連合の本部があるのは。
A ワシントンD.C. B ニューヨーク
18 発展途上国と先進国の間に大きな経済格差がある問題は。
A 南北問題 B 南南問題
19 石炭、石油、天然ガスなどのエネルギー資源は。
A 化石燃料 B 化学燃料
20 国連の平和維持活動の略称は。
A ODA B PKO