水鉄砲 1/30(火)
入試対策講習で受験生は毎日頑張っています。
プー先生の社会の授業では、歴史が苦手な生徒に対して各時代の特徴や重要語句をまとめてくるように宿題を出しています。
そして、時代ごとにみんなが書いてきたものをまとめて(プー先生も参加しています)そのプリントを使いながら授業をしていました。
自分が書いたものと他の生徒が書いたものを比較しながら学習できるので面白い試みだと思います。また、自分が宿題をやってこないとプリントが完成しないので、責任感も出てきますしね。
他の先生達もそうですが、ヒーローズの先生達は色々試行錯誤しながら生徒が受動的ではなく能動的に授業に参加できるように工夫して考えてくれています。
さて、入試でもよく出る江戸の三大改革ですが、きちんと覚えていますか?
享保の改革(徳川吉宗)・寛政の改革(松平定信)・天保の改革(水野忠邦)です。
はい、それではプー先生の江戸の三大改革のお勧めの覚え方です!
「よし、今日は 待っとかんと 水鉄砲する。」
よし、→徳川吉宗 今日は→享保の改革 待っ(と)→松平定信 かん(と)→寛政の改革 水→水野忠邦 鉄砲(する)→天保(てんぽう)の改革
「これは、先生が中学生のときに塾の先生に教えてもらったんや、これは何がすごいかって言うと、ちゃんと時代の順番通りになってるんやで。毎年これでみんな覚えているから、君たちも覚えてや」と授業の最後にドヤ顔で言っていました。