お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

理科 12/20(金)

理科 12/20(金)

高校受験において比較的短期間で点数を上げやすい教科は何だと思います?

生徒の状況にもよりますが、個人的には理科だと思います。鳥取の入試問題は社会もそうですが、とにかく問題文が長いので難しく感じますが、問われている内容はそんなに難しくありません。

ですので、問題文が長く心が折れそうになるのを耐えて丁寧に読むだけでも点数は上がります。
また、社会に比べても覚える内容は少ないですし、計算があるといっても数学に比べると全然たいした計算ではありません。

出題されるパターンも多くないので、慣れてくれば点数は取れるようになります。理科が苦手という人ほど、積極的に取り組んでもらいたいです。
仮に5教科どれも20点ぐらいの成績であれば、3カ月で理科は30~35点ぐらいは取れるようになる可能性は高いので、まずは優先的に理科を勉強してください。一つでも成績が上がれば、それによって他の教科も引っ張られるように上がる人もいます。頑張ってください!

 

おまけ

試薬・指示薬のまとめ

 

酸性・中性・アルカリ性の判別

指示薬 酸性 中性 アルカリ性
リトマス紙 青色→赤色 変化なし 赤色→青色
BTB溶液 黄色 緑色 青色
フェノールフタレイン溶液 無色透明 無色透明 赤色
pH試験紙 黄色~赤色(0~6) 緑(7) 青色(8~14)

 

試薬 調べられるもの 反応
石灰水 二酸化炭素 白くにごる
ヨウ素液 デンプン 青紫色
べネジクト液 加熱すると赤褐色の沈殿ができる
塩化コバルト紙 青色から赤色に変化
酢酸カーミン液

酢酸オルセイン液

核や染色体 赤色に染色できる
ページ上部へ戻る