お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

関数の復習 11/27(火)

関数の復習 11/27(火)

中3生で数学の復習はなにをすればよいか質問があります。
1年生の正負の数から順に復習していくのは時間的にも難しいかもしれないので、まず関数に絞って復習を進めていけばよいと思います。
関数は1年生で比例・反比例、2年生で1次関数、3年生で2次関数を学習します。御存じの通り、関数は縦に繋がっている単元なので、そこを意識して集中して学習すると効果的です。

また、比例・反比例は方程式、1次関数は連立方程式、2次関数は2次方程式を問題を解く過程で使われるので、計算の復習も兼ねます。

そして、関数は入試でも必ず出題されます。さらに、1次関数と2次関数の複合問題や図形問題が絡んできたりと、応用問題で出てくることが多いので、それが関数が苦手な生徒が多い原因になっていると思います。

しかし、一度コツを掴んでしまえば、実は関数はそこまで難しい単元ではありません。出題されるパターンも決まっているので、問題に慣れてくると解き方の手順が浮かんでくるようになります。

関数のポイントは、x軸とy軸そして傾きが何を表しているかをしっかり考えることです。グラフは理科にも応用できるので、単位にも着目して練習してください。

 

IMG_1919たまちゃん先生に城崎のお土産を頂きました。
いつもありがとうございます<m(__)m>

 

ページ上部へ戻る