鳥取県立一般入試 競争率 2/25 (月)
平成31年度 鳥取県立一般入試の競争率が発表されました。
最終決定ではないですが、例年通りというかあまり驚くような競争率はなかったという印象です。
競争率が1.00を超えているのは、鳥取東(1.16)、鳥取西(1.02)、鳥取工業 制御・情報(1.15)、鳥取湖陵 情報科学(1.18)東部地区はこういったところです。
鳥取東はここ4年ほど同じような競争率になっていて、これだけ安定して波が少ないのも珍しいですね。鳥取西は今年は低めです。ここ最近は、1.02~1.20とその年により幅が出ています。
最終的に鳥取東の競争率は少し下がるかもしれないですね。
さて、先日の社会地理の2択問題の解答です。
地理20
1 冬に雨が多く、夏に雨が少なく乾燥する気候は。
A 地中海性気候
2 モンスーンは。
B 季節風
3 年に2回稲を栽培するのは。
A 二期作
4 経度0度は。
B 本初子午線
5 日本が属している造山帯は。
B 環太平洋造山帯
6 流域面積が世界最大である川は。
B アマゾン川
7 アジア太平洋経済協力会議は。
A APEC
8 排他的経済水域は海岸線から。
B 200海里
9 日本海流は。
B 黒潮
10 川が山間部から平野や盆地に出たところにできる扇形の地形。
B 扇状地
11 地図記号「Ⅴ」。
A 畑
12 季節風の影響で冬に降水量が多いのは。
B 日本海側の気候
13 発展途上国に多い人口ピラミッドの形は。
B 富士山型
14 暖かい地域で農作物の生長を早めて出荷時期をずらすのは。
B 促成栽培
15 稚魚・稚貝を放流したりして、沿岸の漁業資源を増やそうとする漁業は。
A 栽培漁業
16 東京の周辺で野菜は果物などを生産し、都市の消費者に届けるのは。
A 近郊農業
17 世界で最も信者が多いのは。
B キリスト教
18 北アメリカ州にあるのは。
B ロッキー山脈
19 アメリカの北緯37度より南の地域は。
A サンベルト
20 人口密度はある国や地域の
A 人口を面積で割ったもの
どうでしたか?できていましたか?
それでは次は歴史です。
歴史20
1 「後漢書」に記録されている漢の皇帝から金印を与えられたのは。
A 奴国の王 B 邪馬台国の卑弥呼
2 聖徳太子が有能な人物を役人に用いるために定めた制度は。
A 一七条の憲法 B 冠位十二階
3 聖徳太子が派遣したのは。
A 遣唐使 B 遣隋使
4 6年ごとにつくられる戸籍をもとに、家族ごとに口分田を与える制度は。
A 班田収授法 B 墾田永年私財法
5 794年に都を平安京に移したのは。
A 桓武天皇 B 聖武天皇
6 平安時代、貴族の藤原氏が行った政治は。
A 執権政治 B 摂関政治
7 唐で学んで帰国した最澄がひらいた仏教の宗派は。
A 天台宗 B 真言宗
8 武士として初めて太政大臣となったのは。
A 平清盛 B 源頼朝
9 北条泰時が公正な裁判を行うために定めた武士独自の法は。
A 武家諸法度 B 御成敗式目
10 兼好法師(吉田兼好)が書いた随筆は。
A 徒然草 B 方丈記
11 建武の新政は誰が始めた天皇中心の政治か。
A 後醍醐天皇 B 後鳥羽上皇
12 室町幕府で将軍の補佐役としておかれた役職は。
A 老中 B 管領
13 室町時代、堺・博多などの都市で、商工業者がつくった同業者の団体は。
A 座 B 株仲間
14 1543年、○○に漂着したポルトガル人によって鉄砲が伝えられた。
A 屋久島 B 種子島
15 織田信長が大量の鉄砲を用いて武田勝頼を破った戦いは。
A 桶狭間の戦い B 長篠の戦い
16 江戸時代、上方で町人によって生み出された文化は。
A 元禄文化 B 化政文化
17 江戸時代、都市で貧しい人々が米を買い占めた商人をおそうなどしたできごとは。
A 打ちこわし B 百姓一揆
18 新政府に反対した旧幕府軍が、新政府軍と戦い敗れた戦争は。
A 戊辰戦争 B 西南戦争
19 二十一か条の要求に不満を持つ人々の抗議が広まり、1919年に中国で起こった運動は。
A 三・一独立運動 B 五・四運動
20 民本主義をとなえ、政治に民衆の考えを反映していこうと主張した学者は。
A 美濃部達吉 B 吉野作蔵
答えは明日