お問い合わせはこちらから0857-50-0283

受付時間:14:00~21:00(月曜~土曜) 

お問い合わせはこちらから

メール
メール

社会の過去問 2/4 (月)

社会の過去問 2/4 (月)

社会の過去問の解き直しを行うときは、まずは自分でテキストの解説などを見ながら考えてもらい、解説を読んでもわからないところは質問してもらうように指導しています。
その際、問題の考え方や問題に関することで重要なことを記したプリントを配布して、それも参考にしてもらい解き直しをしてもらっていますが、その内容がこちらです。

30年度 社会

[問題1]問1

  • 赤道が世界地図のどこを通っているか覚えておくこと。エが赤道、アが本初子午線(イギリスのロンドンを通っています)

 

  • 日本の貿易相手国について以前はアメリカ、現在は中国が一番であることを覚えておくこと。

 

  • アメリカやアジアの国々の特徴を押さえておくこと。

 

  • ブラジルはポルトガル語、アルゼンチンはスペイン語が話されていますが、その理由は昔ブラジルはポルトガル、アルゼンチンはスペインの植民地だったからです。

 

  • [あ]はオーストラリア。赤道から離れるにつれて寒くなるイメージをもっておこう。南半球には亜寒帯(冷帯)がないことを覚えておこう。

 

問2

  • 日本で昔から生産されているものは米です。明治時代になり、西洋の文化が入ってきました。食事についても例外ではなく、肉を食べる習慣がついてきたことを押さえておきましょう。よって減少傾向にあるAが米で、増加しているCが畜産です。

 

  • お茶といえば静岡です。また、静岡県はバイクや楽器の生産も盛んであること覚えておこう。特にピアノは静岡が100%を占めます。

 

  • 条件をきちんと読んで答えよう。促成栽培や抑制栽培についても記述できるように。

 

問3

  • 九州地方に関する問題が去年出ているので、今年は北海道が出るかも!

 

  • 火山が多いというワードから地熱発電を導けるように。

 

  • 雨温図は頻出問題なので、日本だけでなく世界の気候もチェックしておくこと。アは平均気温が一番高いので沖縄の那覇、イは夏に降水量が多いことから太平洋側の気候と判断する→宮崎、ウは冬に降水量が多いので日本海側の気候と判断する→福井、エは年降水量が少ないことに着目して瀬戸内の気候と判断する→香川県の高松

 

  • 人口ピラミッドは3つの形を覚えておこう。そして、富士山型→釣鐘型→つぼ型の順で推移していくことも覚えておくこと。Aは20代の割合が低いことから若い世代が仕事を求めて外へ出ていると判断して離島の屋久島とわかる。(屋久島の位置も地図で確認しておくこと)
    Cは釣鐘型、Dはつぼ型なのでC→Dと推移していると考えられるので、2015年の大分県はD

 

[問題2]問1

  • なんと(710)きれいな平城京 なくよ(794)うぐいす平安京
    710年から794年までが奈良時代です。奈良時代の最重要人物は聖武天皇です。聖武天皇は仏教の力で国を治めようとして、国ごとに国分寺を作り、奈良に東大寺を建てました。

奈良時代の文化は天平文化です。代表的な書物を4つ覚えましょう。「古事記」「日本書紀」「風土記」そして日本最古の和歌集である「万葉集」

 

  • 浄土信仰が広まったのは平安時代(794年~1185年もしくは1192年)です。Aは平等院鳳凰堂(平安時代)でBは銀閣(室町時代)です。ちなみに金閣を建てた人物は足利義満です。

 

  • 後醍醐天皇は足利尊氏などの力を借りて鎌倉幕府を滅ぼした後、天皇中心の建武の新政(1334年~1336年)を行ったが、力を貸した武士たちにあまり恩恵がなかったので、後醍醐天皇を京都から追い出して、あらたな天皇を立てた。後醍醐天皇は奈良の吉野で自分が正統な天皇と言い張る→これにより京都と奈良に天皇が2人いる南北朝時代が始まります。

 

  • 語句からどの時代のことか答えられるようになりましょう。
    A 二毛作は鎌倉時代からありますが、広まったのは室町時代です。惣(惣村)→室町時代

B 口分田ときたら班田収授法→奈良時代

C 稲作が大陸から伝わったのは弥生時代。ちなみに金属器(鉄器、青銅器)も弥生時代です。古墳時代は漢字・仏教・儒教が渡来人によって伝えられたことも覚えておきましょう。

D 新田開発→江戸時代  千歯こきの他、備中ぐわ、干鰯(ほしか)なども江戸時代です。

 

  • 大阪は天下の台所 蔵屋敷に年貢米や特産物が運び込まれた。

 

  • 現在は商品などを輸送するのに車を使う割合が高いですが、昔は鉄道の割合が高かったことを覚えておこう。航空機で運ぶ商品の特徴は「軽くて高価なもの」も押さえておこう。

 

問2(1)商工業者の同業組織を室町時代は「座」、江戸時代は「株仲間」と呼ぶことを覚えておきましょう。このように同じような意味でも時代によって名称がことなるものがあります。例えば、幕府の組織で将軍に次ぐNO.2の名称を鎌倉幕府は「執権」、室町幕府は「管領」、江戸幕府は「老中」といいます。

 

(2)戦争の名称とその講和条約はセットで覚えること。

 

年号 名称 講和条約
1894年 日清戦争 下関条約
1904年 日露戦争 ポーツマス条約
1914年 第一次世界大戦 ベルサイユ条約
1939年 第二次世界大戦 ポツダム宣言

※ 1894年から10年おきに大きい戦争が始まっていることを押さえておこう。

 

  • 富山県がポイントです。米騒動のきっかけはシベリア出兵であることを覚えておきましょう。

 

  • 1925年の普通選挙法により満25歳以上の男子に選挙権が与えられたことと同じ1925年に治安維持法が施行されてことをセットで覚えよう。

 

 

 

 

  • アは第一次世界大戦 イ世界恐慌は1929年 日本では1923年の関東大震災の影響で金融恐慌、世界恐慌の影響で昭和恐慌がおこりました。
    ウ 朝鮮戦争は1950年 この戦争によって日本は景気がよくなり(朝鮮特需)高度経済成長と進んでいく。エ 石油危機(オイルショック)により高度経済成長が終わる 1973年

 

  • 1951年のサンフランシスコ平和条約により日本はGHQからの独立を果たすが、沖縄はアメリカの占領下のままだった。

 

[問題3]

問1

  • 表をしっかり読めばわかるはず。

 

  • A、1ドル=90円、B、1ドル=100円 Aは90円で1ドルゲットできますが、Bは100円出さないと1ドルゲットできません。つまりAの方が円の価値は高いので、円高ドル安、Bが円安ドル高になります。

 

  • 直接税は税を払う人と納める人が同じで、間接税は税を払う人と納める人が異なります。間接税の代表は消費税です。税を払うのは消費者で、その税を国に納めるのはお店などです。

都道府県や市町村のことを地方と言います。

 

問2

  • 国会で法律が成立しますが、法律が憲法に違反していないかを確認するのが裁判所に与えられている法律の違憲審査です。

 

  • メディアリテラシ-のリテラシーとは読み書き能力のことです。他に情報リテラシーや情報モラルがあるので押さえておきましょう。

 

  • 小選挙区比例代表並立制→小選挙制では候補者名、比例代表制では政党名を投票する。さらに最高裁判所の裁判官を罷免する(やめさせる)かどうかを投票する国民審査の計3回。

 

問3

  • 安全保障理事会の常任理事国は5つ、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国ちなみにこの5か国は核保有国でもあります。

 

  • EUは西ヨーロッパを中心に結成され、のちに東ヨーロッパの国が加わった。

 

  • これは教科書の最後に習います。今回の入試では限りなく100%に近い可能性で出題されません。

 

小問の番号が上手く表示されていませんが、まあこんな感じです。参考までに。

ページ上部へ戻る