There is 構文 7/22(金)
今日はThere is構文について勉強しましょう。
There is ~. で「~があります」という意味になります。be動詞の形は、後ろにくる名詞の単複によって判断しましょう。
someは疑問文、否定文ではany に変わるので、There are some pens on the desk. を疑問文にするとAre there any pens on the desk?
になります。疑問文に対して返答するときはYes, there are. No, there aren’t. です。
否定文はThere are not any pens on the desk. ですが、not any になると「1つも~ない」という意味になるので注意です。また、not any=no で同じような内容に書き換えることもできるので押さえておくと良いです。
There are no pens on the desk.
あとは一般動詞have の書き換えもよく出てきます。haveには「持っている」「食べる」「(ペットなどを)飼っている」そして「~がある」など色々な意味を持っています。haveだけに。
例えば、Our city has a big park. これは、There is a big park in our city. 「私たちの町には大きな公園があります。」のように同じ内容に書き換えることが出来ます。
まぁ、これぐらい押さえておけばよろしいのではないでしょうか。